利用料について

共同生活援助こなつ

サービス給付費の対象外となる利用料金

家賃(居室により異なる) 30,000円から32,000円/月
敷金(入居時) 家賃の1か月分
食費 35,000円/月
光熱水費 5,000円/月
おやつ(施設で用意・提供の場合) 100円/回
日用生活品の購入 実費
教養娯楽など 実費
理容一理髪 実費
その他日常生活上必要となる諸費用 実費

短期入所(空床型)

サービス給付費の対象外となる利用料金

食費 朝食:180円、昼食:450円、夕食:550円
食事提供体制加算:該当する場合は自己負担の軽減できる場合があります。詳細はお問い合わせください。
光熱水費 100円/回
おやつ 100円/回
日用生活品の購入 実費
洗濯 100円/回
教養娯楽など 実費
理容一理髪 実費
その他日常生活上必要となる諸費用 実費

指定生活介護

サービス給付費の対象外となる利用料金

食費(昼食) 500円
おやつ代 100円
活動費 150円 / 毎月

障がい者の利用者負担に関する軽減措置について

月ごとの利用者負担上限(障がい者)

障害福祉サービスの自己負担は、世帯の収入状況(所得)に応じて次の4区分の負担上限月額が設定されています。ひと月に利用したサービス量にかかわらず、それ以上の負担は生じません。

区分 世帯の収入状況 負担上限月額
生活保護 生活保護受給世帯 0円
低所得 市町村民税非課税世帯(※1) 0円
一般1 市町村民税課税世帯(所得割16万円(※2)未満)
  • 入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム・ケアホーム利用者を除きます(※3)
9,300円
一般2 上記以外 37,200円

障がい児の利用者負担に関する軽減措置について

月ごとの利用者負担上限(障がい児)※20歳未満の入所施設利用者を含む。

障害福祉サービスの自己負担は、世帯の収入状況(所得)に応じて次の4区分の負担上限月額が設定されています。ひと月に利用したサービス量にかかわらず、それ以上の負担は生じません。
児童福祉法に基づく障がい児を対象とするサービスは、契約方式が採用されています。

区分 世帯の収入状況 負担上限月額
生活保護 生活保護受給世帯 0円
低所得 市町村民税非課税世帯 0円
一般1 市町村民税課税世帯
(所得割28万円(※1)未満)
通所施設、ホームヘルプ利用の場合 4,600円
入所施設利用の場合 9,300円
一般2 上記以外 37,200円

その他の費用として

創作活動にかかわる活動費 外注弁当 社会適応訓練
実費

その他、必要な経費は実費となります。

指定放課後等デイサービス

サービス給付費の対象外となる利用料金

食費(昼食) 500円
おやつ代 100円
行事参加費用 実費
創作活動費 150円/毎月
体験・利用申し込み体験・利用申し込み
PAGE TOP